ゲーム情報&ブログ2.0

家庭用コンシューマーゲーム情報ブログ。任天堂、ソニー、マイクロソフト満遍なく取り扱っています。

スポンサードリンク

米メタが、MR/VRヘッドセットのMeta Questシリーズに「Meta Horizon OS」を、外部のデベロッパにも開放しながらエコシステムをつくる方針を発表へ



米メタが、MR/VRヘッドセットのMeta Questシリーズに「Meta Horizon OS」を、外部のデベロッパにも開放しながらエコシステムをつくる方針を発表へとしていて、これだけ聞いたらあまりピンとこない内容なので文章で確認したいですね。


米メタが、MR/VRヘッドセットのMeta Questシリーズに搭載する独自のオペレーティングシステム「Meta Horizon OS」を、今後は外部のデベロッパにも開放しながら強力な空間コンピューティングのエコシステムをつくる方針を発表した。

メタはなぜ、いまHorizon OSを強化するのか? アップルなどライバルに対抗するための戦略、デベロッパ向け開発ツールに生成AIを活用する計画など、米メタのマーク・ラブキン氏が日本のジャーナリストによるグループインタビューに応じて語った。
OSのオープン化は「ユーザーがしたいこと」をより多く実現するため
メタはAndroidオープンソー プロジェクトというモバイル向けの基盤からHorizon OSを開発した。これまでは開発環境を外部に公開してこなかったが、なぜ今、オープン化することに決めたのか。最高経営責任者であるマーク・ザッカーバーグ氏が4月22日に更新したインスタグラムの動画投稿の中で説明している。

ザッカーバーグ氏は、コンピューティングの歴史にはオープンとクローズド、2種類のプラットフォームモデルが従来からあったとして、スマートフォンではアップルのiOSといったクローズドなプラットフォームが成功したと振り返る。だが続けて、MR/VR対応のヘッドセットやスマートグラスを活用する、次世代の空間コンピューティングの発展には「開かれたプラットフォームが欠かせない」とも語っている。

その理由はいよいよMeta Questシリーズに注目が集まり、さまざまなコンテンツや体験が求めらているからだ。ザッカーバーグ氏は特に言及していないが、アップルが独自のクローズドなプラットフォームであるvisionOSと、搭載するデバイスのApple Vision Proを発売したこともメタの競争意識を呼び起こしたのだろう。

2014年にメタの前身であるフェイスブックがOculus VRを買収してから、今年で10年になる。メタのラブキン氏は、以来ザッカーバーグ氏の理念を社員が共有しながら、メタバースの発展に向けてコミットしてきたと振り返る。

特に昨年、最新モデルのMeta Quest 3を発売してから「複合現実(MR)の新世代が幕を開け、市場が急速に拡大する機運」をラブキン氏も感じているという。メタバース市場をさらに活性化するために必要なテクノロジーは既にある。あとはHorizon OSの成長をさらに押し進めて、「ユーザーがしたいことを実現できる環境」を整えることが急務なのだとラブキン氏は強調する。

Horizon OSを搭載する新しいハードウェアについては、ASUSとレノボが開発に名乗りをあげた。マイクロソフトのクラウドゲーミングサービスであるXbox Cloud Gamingに対応する「Xbox限定版Meta Quest」の共同開発も立ち上がったという。各社ともに、現時点では具体的な商品・サービスの導入時期を伝えていない。
アプリが提供しやすい環境をつくる
没入体験型のアプリやサービスが揃うメタの公式ストアは、名称を「Meta Questストア」から「Meta Horizonストア」に変更する。さまざまな没入体験を形にするためのフレームワークや、既存の2Dモバイルアプリを3Dに変換するためのデベロッパ向けツールもこれから順次揃える。

ラブキン氏は具体的な指標を示さなかったが、今後は基本的な技術的要件とコンテンツ要件さえ満たしていれば、外部デベロッパがMeta Horizonストアにコンテンツを供給しやすい仕組みもつくる。アプリを充実させる目的で、メタが公式ストアの外に設けていた「App Lab」という、外部デベロッパが試験的にアプリを公開できるセクションとの垣根も取り払う。

今後はHorizon OSを「世界最高の空間/ソーシャルOS」に位置付けるという。Xbox Cloud GamingやSteam Linkのようなゲームストリーミングサービス、PC向けのアプリケーションをMeta Questで楽しむためのAir Linkなども、メタの公式ストア以外から、ユーザーがコンテンツを見つけて楽しめる動線も開放する。

さらにラブキン氏は、今後グーグルがGoogle Playの2DアプリストアをHorizon OSに開設することを決定した場合は「これを大いに歓迎したい」と熱く呼びかけた。それはとりもなおさず「ユーザーがしたいこと」に寄り添いかなえるためだ。

生成AIによる開発支援ツールを1年以内に提供
今年アップルのvisionOSが始動した。年初にはサムスンがグーグルと半導体メーカーのクアルコムと連携して、次世代のXR体験を共創することを発表した。外部のデベロッパに対して、メタは「Horizon OSの魅力」をどのようにアピールできるのだろうか。

ラブキン氏は「プラットフォームに多くのユーザーを集めること」が大事としながら、「デベロッパには多くのユーザーにプロダクトやサービスを使ってもらい、フィードバックが得やすい環境を提供したい。経済的なメリットはその後から付いてくる」と強調する。

生成AIを使ってデベロッパを支援するツールも開発を始めているという。メタにはプログラミングコードを自動生成する言語モデル「Code Llama」がある。生成AIの技術を活用すれば「プログラミングの知識がない方も、Horizon OSのプラットフォームにアプリやサービスを開発して提供できる」というラブキン氏は、このようなツールを「1年以内に開発してユーザーに届けたい」と見通しを語った。

Horizon OS搭載デバイスの多様性でアップルを迎え撃つ
Meta Questシリーズの今後の展望を聞いた。ラブキン氏は「現時点で話せることはない」としながらも、メタが今も手を休めることなく様々な価格帯・スタイルのプロトタイプを開発していると答えた。

好評のMeta Quest 3は最低価格7万4800円で購入できる。本製品を「ミドル価格のオールラウンダー」として位置付けながら、Horizon OSによる開発を発表したパートナーの多種多様なデバイス群と連携して、ハードウェアの方でもまた「ユーザーがしたいことを実現できる環境」を整えたいとラブキン氏は意気込む。Horizon OS陣営の「多様性」を武器にアップルのApple Vision Proを迎え撃つ。

日本未発売のプロダクトだが、メタはアイウェアブランドのRay-Ban(レイバン)と一緒にサングラスタイプのスマートグラス「Ray-Ban Meta」を昨年秋に発売した。米国では好評を得ているそうだ。

本機には映像を表示するディスプレイがない。特徴は一般的なサングラスと変わらないほど、心地よく装着できること。スマートデバイスとしての機能も動画・静止画を撮影したり、内蔵スピーカーで音楽を聴いたり、音声アシスタントに話しかけてハンズフリー操作で道案内などに使えたりと充実している。本機のヒットが追い風になったことで、ラブキン氏は「生成AIを活用して、ヘッドセットやスマートグラスの進化をさらに加速できる手応え」を感じているという。メタによる意表を突くようなデバイスの発表を期待したい。


関連リンク



Metaのトレンドの読み方と今後の戦略について、触れている内容になっていて、どのような一手を打つかという話のようですね。時代が多極化する中、如何に対応していくのかというのが問われそうですね。

 [ゲーム]ゲーム情報記事

スポンサードリンク