ゲーム情報&ブログ2.0

家庭用コンシューマーゲーム情報ブログ。任天堂、ソニー、マイクロソフト満遍なく取り扱っています。

スポンサードリンク

ソニー傘下のノーティードッグが数年前に出た作品のリメイクやリマスターを繰り返す行為について、フォーブスが見解を示す、その内容とは?



ソニー傘下のノーティードッグが数年前に出た作品のリメイクやリマスターを繰り返す行為について、フォーブスが見解を示す、その内容とは?としていて、業界ではジョークの種になっているとしていますが、どのような話が展開されているのか?


ソニー傘下の米ゲーム開発企業Naughty Dog(ノーティードッグ)が、つい数年前に発売したばかりのタイトルを含む過去作品のリマスターやリメイクを繰り返していることは、ゲーム業界では繰り返しジョークの種になっている。この週末、2020年発売のPlayStation 4向けタイトル『The Last of Us Part II』(TLOU2)のPS5向けリマスター版が2024年1月19日に発売されることが明らかになると、こうしたリマスターの是非をめぐる論争が再び沸騰した。

確かに、ノーティードッグによる既存作品のリマスターは、これで4回目だ。過去には『アンチャーテッド』シリーズをリマスターした『アンチャーテッド コレクション』と『アンチャーテッド トレジャーハンターコレクション』を発売。2014年には、PS3ソフトだったTLOU第1作目をPS4向けにリマスターした。昨年にはさらに、同作をリメイクした『The Last of Us Part I』を発売している。

リマスターが多いことは確かだが、これらの開発によってノーティードッグはその他の重要プロジェクトに取り組めていないという見方については、私は同意できない。同社の新作ゲーム発売ペースを見てみてほしい。

・アンチャーテッド エル・ドラドの秘宝──2007年
・アンチャーテッド 黄金刀と消えた船団──2009年
・アンチャーテッド 砂漠に眠るアトランティス──2011年
・The Last of Us──2013年
・The Last of Us Left Behind──2014年
・アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝──2016年
・アンチャーテッド 古代神の秘宝──2017年
・The Last of Us Part II──2020年

これはAAAタイトルを手がけるスタジオとしては超特急のペースであり、ノーティードッグが長年にわたりクランチ(長時間の残業をともなう過酷な労働)で非難されていることを考えると、やり過ぎだともいえる。リマスター版は通常、社内の別チームが担当しているとはいえ、上記にリマスター4作品を加えると、かなりの数になる。

長く新作がない原因はソニーのライブサービス戦略に?
オリジナル作品の発売間隔が最も長くなっているのは2020年から現在までで、完全新作がないまま2024年を迎えようとしている。その理由の1つは、ソニーの新方針であるライブサービス事業強化の一環として、ノーティードッグがマルチプレイ専用ゲーム『The Last of Us Factions』の開発に取り組んできたことにある。同作の開発は難航しており、同じくソニー傘下のBungie(バンジー)がそのクオリティに難色を示したことから、開発リソースが引き上げられたと伝えられている。

それ以外のタイトルでは、ネイサン・ドレイクを主人公とする『アンチャーテッド』のストーリーが完結し、TLOUはパート3が出ないかもしれない(私は出ると思っているが)一方で、SFの新規IPタイトル開発が進行だ。このことから、ノーティードッグが長期間にわたり新作をリリースできずにいることは理解できる。その主な原因は『Factions』だろう。

来年発売されるTLOU2のリマスター版は、オリジナル版所有者が10ドルでアップグレードできるものであり、同作をめぐる今回の論争には意味がない。ノーティードッグがTLOUシリーズ2回を含め4回ものリマスター作品を出したのは確かに滑稽だが、それによって主要タイトルや拡張パックの開発に支障が出ているとは思えない。繰り返しになるが、どちらかといえば、ノーティードッグの開発ペースはむしろ、従業員に多大な負担を強いるほど速いのだ。

次の完全新作までの期間は最長となるが、これまでの傾向をみると、近いうちに『アンチャーテッド』1~3のPS5向けリメイク版が出てもおかしくないかもしれない。


関連リンク



今日の別記事で上げた通り、このリマスターは新入社員がメインになって作っているという報道があったので、第一線ですぐに即戦力にするより、こうした経験を踏む意味合いがありそうですね。後はライブサービスゲームとの関連性はどうか?

 [ゲーム]ソニー関連記事

スポンサードリンク

0 Comments

Leave a comment