ゲーム情報&ブログ2.0

家庭用コンシューマーゲーム情報ブログ。任天堂、ソニー、マイクロソフト満遍なく取り扱っています。

スポンサードリンク

『ファイナルファンタジー15』のディレクターで、元スクウェア・エニックスの田畑氏が、『Ryugukoku』というメタバースプロジェクトに取り組んでいて、メタバースやNFTを駆使したプロジェクトを紹介!



『ファイナルファンタジー15』のディレクターで、元スクウェア・エニックスの田畑氏が、『Ryugukoku』というメタバースプロジェクトに取り組んでいて、メタバースやNFTを駆使したプロジェクトを紹介!



『ファイナルファンタジー15』のディレクターで、元スクウェア・エニックスの田畑氏が、『Ryugukoku』というメタバースプロジェクトに取り組んでいます。

現在、日本政府のデジタル庁のWeb3.0アドバイザーである田畑氏は、『ゲームの力で日本をアップデートする』というコンセプトを掲げ、『ロールプレイングゲームの視点によるオープンなメタバースインフラ』を構築しているそうです。

『企業や官公庁の間で仮想領域を活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)の要求が急速に高まっている』ことを受け、プロジェクトを立ち上げました。

Ryugukokuは、企業が管理する小規模なメタバースプラットフォームが、情報共有やマーケティングなどを共同で行うためのメタバース構造であることが基本です。

ただし、『独自のファンタジー世界観に基づく』オンラインRPGの要素も含まれている。

各メタバースサービスは、仮想世界を歩き回る動く城のような形をしており、アートワークではゼノブレイド風の首なし天使の形をしています。ユーザーは、『さまざまな領域を旅して、さまざまなコンテンツやサービスに出会いながら、RPGのような体験をすることができる』のです。

また、メタバースのインフラは、ID、決済、情報などの安全性と安定性を約束する。田畑氏は、このインフラを海外の企業に提供することで、グローバル展開も目指している。

ユーザーは、メタバースを探索するための『自動学習アバター』を持ち、Ryugukokuはアバターの行動を学習してパーソナライズされたレコメンデーションを提供する予定です。また、ペガサスワールドキットというツールを使って『体験重視のシステム』を構築し、『マルチマジックパスポート』がNFTの購入時などにユーザーの認証証明書として機能します。

最終的には『日本メタバース経済圏』の拡大を目指しており、田畑氏はビジネス経済のゲーミフィケーションを試みていることになる。

スクウェア・エニックスで、『ファイナルファンタジー』のスピンオフ作品を数多く制作・監督した後、『ファイナルファンタジー15』の監督を務めた彼とは大違いだ。

2018年、彼はFF15チームの主要メンバーとともにLuminous Productionsを設立したが、同年末に辞任した。同スタジオはその後、『Forspoken』を制作したが、同作のリリース後、ゲームの売り上げが芳しくなかったため、スクウェア・エニックスに折り込まれた。

一方、スクウェア・エニックスでは、ブロックチェーン技術への取り組みを強化しており、最近、Symbiogenesisプロジェクトのさらなる詳細が明らかになり、新しいティーザートレーラーが公開されました。



国が関わるとどうもきな臭いプロジェクトに感じてしまうのは気のせいかどうか?という話ですね。田畑氏がこのプロジェクトを本当に成功させることが出来るのかどうか?

 [ゲーム]ゲーム情報記事

スポンサードリンク

0 Comments

Leave a comment