
10月7日の『No Man's Sky』Switch版発売が迫ってきた中、本作がマイクロトランザクションに頼らないビジネスモデルを構築しているとクリエイターが明らかにとしていて、その辺の話はどのような見解になっているのかというものですね。
10月7日の『No Man's Sky』Switch版発売まであとわずか。この大作が任天堂の比較的小さなゲーム機でどのようにプレイできるのか、今からドキドキしているところだ。
そんな不安を払拭すべく、先日、本作のクリエイターである Sean Murray氏と、『No Man's Sky』に関するあらゆる話をする機会を得ました。Switchへの移植の難しさから、Murray氏がゲームに追加したい任天堂のキャラクターまで、Murray氏の洞察をすべて読むには、ぜひインタビューの完全版をご覧ください。
当然ながら、話は『No Man's Sky』の将来について、特にHello Gamesのビジネスモデルについてに及びました。過去6年間、このゲームはほぼ絶え間なく開発され続けてきました。マイクロトランザクションやDLCではなく、『No Man's Sky』は一度だけ課金され、開発チームは無料アップデートで定期的に改善を提供すると約束されています。
本作がより多くのプラットフォームで展開される中、Hello Gamesが時代に合わせてビジネスモデルを変更し、他の収益源を取り込むことは理にかなっていると言えるでしょう。しかし、この点については、安心していいようです。この転換は合理的な見通しなのか、と問われたMurray氏は、次のように答えて、我々を安心させてくれた。
多くの人が、別のビジネス モデルや別のビジネス モデルがあると言いますが、おそらくそうでしょう。しかし、私たちは今、このゲームを楽しんでいますし、本当に前向きで心地よいコミュニティがあり、ゲームのアップデートを作成したり、ゲームの管理を継続することに、本当に満足しています。
もちろん、マイクロトランザクションや有料DLCを収益の柱としている他のタイトルを軽視しているわけではありません。『フォートナイト』や『ロケットリーグ』への愛を語るMurray氏は、この手法に反対しているわけでは決してないが、『No Man's Sky』がすぐにそこに行き着くことはないだろうと明言した。
『そういうことができるのはクールだし、素晴らしいことですが、それは我々がやっていることではなく、ただ違うだけです。本当に素朴なことかもしれませんが、これが私たちのやっていることであり、私たちがこれを始めたのには歴史的な理由があり、より目的意識の高い理由があり、それが今の私たちにとって正しいモデルだと思うのです』。
『No Man's Sky』のSwitch版では、当分の間、プレイヤーと開発者の関係が変わることはないと言っていいでしょう。Murray氏のHello Gamesの将来的なビジョンや、宇宙探査(もちろんバーチャルなもの)についての詳細は、ぜひともインタビューの全文をご覧ください。
マイクロトランザクションに頼らないビジネスモデルになるとして、パッケージ版などの収益のみになるみたいですね。その辺は潔いというか、ゲームに自信がないとできないですね。