ゲーム情報&ブログ2.0

家庭用コンシューマーゲーム情報ブログ。任天堂、ソニー、マイクロソフト満遍なく取り扱っています。

スポンサードリンク

PlayStation5/PlayStation4用ソフトウェア『グランツーリスモ7』新規収録車種、スケープス特集追加を含むアップデートを2022年9月29日(木)より配信開始を正式アナウンスへ



PlayStation5/PlayStation4用ソフトウェア『グランツーリスモ7』新規収録車種、スケープス特集追加を含むアップデートを2022年9月29日(木)より配信開始を正式アナウンスへとしていて、どの車がアップデートされたのかというのが話題にでしたね。


PlayStation5/PlayStation4用ソフトウェア『グランツーリスモ7』新規収録車種、スケープス特集追加を含むアップデートを2022年9月29日(木)より配信開始
 ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、2022年3月4日(金)に発売したPlayStation5(PS5)/ PlayStation4(PS4)用ソフトウェア『グランツーリスモ7』について、新規収録車種、スケープスの特集追加を含むアップデートを2022年9月29日(木)15時(日本時間)より配信することをお知らせいたします。

 9月29日(木)より配信を開始するアップデートでは、新規収録車種として「フォルクスワーゲン ID.R '19」の他、「日産 シルビア K's Type S(S14)'94」、「ポルシェ Vision Gran Turismo Spyder」を追加し、スケープスの特集に「カリフォルニア II」と「東京 II」を追加します。

 アップデート詳細について「グランツーリスモ」シリーズ公式サイトをご覧いただくとともに、ぜひ『グランツーリスモ7』をお楽しみください。

新規収録車種
「フォルクスワーゲン ID.R '19
※ブランドセントラルで購入可能

各地の最速記録を塗り替えたプロトタイプEV

 地球規模の気候変動が危惧される中、自動車産業は二酸化炭素の排出量を削減しようと、パワートレインの電動化を進めています。フォルクスワーゲンはこの問題にいち早く取り組んできた企業のひとつですが、2020年にEV専業ブランド「ID.」を立ち上げる際、電気自動車の可能性の象徴となるロールモデルを作ろうと考えました。こうして生まれたのがプロトタイプレーシングカー「ID.R」です。

 「ID.R」のボディは炭素繊維で作られ、車体前後にはダウンフォースを生む巨大なウィングが備わります。全長はおよそ5.2mと大柄ですが、車重は1,100kg以下に抑えられ、2基のモーターが前後輪を駆動する4WDというしつらえです。最高出力は500kW(680PS)/650Nm(66kgfm)を誇り、0-100 km/h加速はわずか2.25秒。内燃機関を積むレースカーと比べてもまったく引けを取らないパフォーマンスです。

※ユーズドカーで購入可能

ワイドボディでラグジュアリーさを強めたシルビアの第6世代

 1993年10月、大ヒットを記録したS13型シルビアの後継車として誕生したS14型は、3ナンバーボディにサイズを拡大することで、その人気の継続を図ろうとしました。

 「S14」の全幅は、S13の1,690mmに対して1,730mmとなり、これにあわせてトレッドも拡大。全長はプラス30mmの4,500mm、全高はプラス5mmの1,295mmと大きなサイズアップはないが、全体のボディラインがソフトになったためか、幅広感が強調されています。エンジンは「S13」に搭載していたSR20系をブラッシュアップして搭載。トップグレードのK'sには15 PSパワーアップした220PS/28kgfmのインタークーラーターボ、Q'sとJ'sには160PS/19kgfmのNAが搭載されています。サスペンション構成も基本的にはS13を踏襲し、フロントがストラット、リアがマルチリンク。電動スーパーHICASモデルも用意されました。

「ポルシェ Vision Gran Turismo Spyder」
※ブランドセントラルで購入可能

スポーツカーの未来に向けてポルシェが放ったモダンで大胆な意思表明

 1948年の「356」以来、エレガントで革新的なスポーツカーを作り続け、プレミアム自動車メーカーとして不動の地位にあるポルシェ。そのクルマ作りはパワーだけではなく、合理的なパワートレインと色あせないデザインを組み合わせることで行なわれてきました。

 「ポルシェ ビジョン グランツーリスモ」は、その伝統を継承しつつ、スポーツカーの未来に向けて発信された大胆な意思表明です。ポルシェの歴史を飾るマシン、「919」や「タイカン」のスピリッツなどが融合した、超高性能ライトウェイトスポーツカーです。デュアルエレクトリックエンジンは820kW(1,114PS)のシステム出力と1,090Nm(111kgfm)の最高トルクを発揮し、独創的なアクティブエアロシステムが走行状況に反応して最高のパフォーマンスを発揮します。


関連リンク




噂されていた3台が紹介へとしていて、日産の車が謎だっただけにその辺も判明していますね。こうしたアップデートは今後も定期的に起こりそうですね。

 [ゲーム]ソニー関連記事

スポンサードリンク

0 Comments

Leave a comment