ゲーム情報&ブログ2.0

家庭用コンシューマーゲーム情報ブログ。任天堂、ソニー、マイクロソフト満遍なく取り扱っています。

スポンサードリンク

20年前に日本で発売されたソニー・ジャパンの意欲作『ICO』に対し、フロムソフトの宮崎氏が多大なる影響を与え、自分の運命を変えた1本だと紹介!



20年前に日本で発売されたソニー・ジャパンの意欲作『ICO』に対し、フロムソフトの宮崎氏が多大なる影響を与え、自分の運命を変えた1本だと紹介!としていて、それだけインパクトの強い1本だったようですね。


20年前に日本で発売されたソニー・ジャパンの意欲作『ICO』は、発売20周年を迎えるにあたり、ファミ通の記事で、フロム・ソフトウェアの代表であり、『Demon's Souls』、『Dark Soul』、『Bloodborne』、『Sekiro: Shadows Die Twice』、そして近日発売予定の『Elden Ring』のディレクターである宮崎英高氏をはじめとする、多くの業界屈指の才能に与えた影響について詳しく紹介されています。

宮崎氏は、このゲームが自分にとって感動的な体験であり、最終的に当時勤めていた会社を辞めて、フロム・ソフトウェアで働き始める動機となったと語っています。

個人的な話になりますが、大学を卒業して新しい仕事に就いた後、しばらくゲームから遠ざかっていた時に、たまたま友人の家で勧められて『ICO』をプレイしました」と宮崎氏は語っています。

『想像もしていなかった美しい未体験の体験と物語で、友人には大変申し訳ないのですが、静かに感動して黙ってしまいました。そして、その時に当時勤めていた会社を辞めて、フロム・ソフトウェアに入社しました。私の人生を変えたゲームと言っても過言ではありませんし、それがICOであり、上田さんのゲームであったことを誇りに思っています。上田さん、『ICO』20周年おめでとうございます。ファンの一人として、上田さんの新作を楽しみにしています。Icoをはじめとする上田さんのゲームに流れる神話は、常に私の目標でもあります。』

『Ico』、『ワンダと巨像』、『人食いの大鷲トリコ』を手がけた伝説のゲームディレクター、上田氏は、ゲームの核となる目標に共鳴しない要素を徹底的に切り捨てる『減算方式』の哲学で最も有名です。今は亡きSIEジャパンスタジオで開発されていた『ICO』では、より複雑な戦闘システムや専用のプログレッション・メカニックなど、タイトなゲームを作るために削られた要素がありました。


関連リンク


宮崎氏の運命を変えたといっても過言ではない、ICOの存在は感謝しないとダメですね。今あるフロムソフトは上田氏の影響が大きく出ているとしていますね。

 [ゲーム]ソニー関連記事

スポンサードリンク

0 Comments

Leave a comment